SNS疲れ・ストレスという言葉を頻繁に聴くようになりました。それだけ人々の日常にSNSが深く根差している証拠でしょう。その弊害として他者と比較してしまう人間特有の心理が働き強いストレスと化す事が続出。SNSとの向き合い方を考えます。
人生、這い上がれ
人生、這い上がれ
SNS疲れ・ストレスという言葉を頻繁に聴くようになりました。それだけ人々の日常にSNSが深く根差している証拠でしょう。その弊害として他者と比較してしまう人間特有の心理が働き強いストレスと化す事が続出。SNSとの向き合い方を考えます。
ブログを続けるうえで、日によっては今日はブログ書く気分じゃないな、なんて時は誰しもあるでしょう。ワタシももちろんあります。それでも続けるゆえの、何よりのコツは何だろうか?シンプルに考えてみました。
昨日からの競泳女子日本代表の池江選手の報道を見て思ったこと。本当に強い子なんだなと心底感じました。もし自分に置き換えたらそこまで前向きに発言出来たか、いや到底出来なかったと思う。自分の事を振り返りながら、見て思ったこと率直に書きつづります。
人生とは決断の連続でまいってしまう、どうにも決める事が苦手だ、そう感じている人は少なくないでしょう。そもそも決断を下さなきゃならない、というのは時として苦渋の選択をせまらないといけない時があります。そんな時こそどうするべき?
今や間違いなく目にも止めなくなった電柱広告。ふと先日、信号停車中に目にとまり30年位前の記憶がフラッシュバックしてきました。何気ない存在だけど、意外と自分の人生の記憶の深い所に根ざしている実は懐かしい存在だったのです。
文章を書くのが苦手だ!と思う人は潜在的な部分も含めれば相当多いのではないでしょうか。でも、大半は自分でハードルを上げてしまっているだけで単に文章を書くだけなら、そこまでは難しくないのです。少し意識の向きを変えてみよう!
ブログを続けていると必ず出くわすこと、それは「ある日突然書けなくなる」ことです。とはいえ、質の良いものを書こう、もっと長文で分かりやすく書こうという上昇志向が時として、ブログ更新にブレーキを掛けます。それ以前にもっと大切にすべき事ってなんだろう?
日常のタクシー営業時に思う事をちょろっと綴ってみました。売り上げが出来ない、厳しい季節ほどどういった心構えで取り組むべきなのだろうか。タクシー業界のみならず、考え方そのものは全ての業界に通じるのではないかと感じました。
この時期になると、節分の豆まき以上に恵方巻きの販売がやたらに目がつく。果たして本当にこれだけ恵方巻きに需要はあるのか、いつからここまで話が大きくなったのか、疑問が残ります。売れない前提で大量廃棄する現状はいかなるものだろうか。
将来が不安で仕方がない、この先自分はこの仕事でやっていけるのか、喰っていけるのか不安で仕方ないと言う人が後を絶ちません。かつてのワタシも同じような事で悩み考えましたが、そこで落ち込むより明白に今あなたがやれる事はあるのです!