やらなきゃならん状況だから転職する

生き方・考え方などのblogテーマを多めに扱っていますが、その考え方テーマの観点から「30代・40代転職」というテーマを新たに増設しました。
ワタシが37歳(年齢初公開)なので、このようなカテゴリー名にしましたが実際に検索で30代~40代の転職に関する情報って少なかったのですね。
これだけ、ネットなどが発達した時代とはいえ、体験談とか活動中にあたりどのような対策・心構えがあるべきか、
などなど、もっとリアルな情報があって良いと思いました。
なぜだか分からないけど、その年齢じゃ遅い、満足のいくキャリアアップは望みにくい、
などというような、不安を煽るマイナス情報は簡単に多く出てくる。
実際に検索して調べる人って、そんな情報が知りたいわけじゃないと思うのですよ。

自分にも人にも役立つようなもっと有益な事例が欲しい。
実際の転職案件じゃなくとも同じような年代・状況下で未経験の転職に成功した~
など、そういった経験談とか成功例を人は知りたいのではないかと思います。
厳しいだろう、というような情報は調べなくとも誰でもそんなのは「知っている」ので必要はない(笑。
だからこそ、うちの転職情報サイトに登録して頂き~、という煽りの伏線でそのようなマイナス情報が多いのかと簡単に予測できる。
厳しいとか難しいということよりも、今の状況で何をすべきか・何が出来るかの方がはるかに重要だ。
また、記事にすることで自分の思考や率直な思いも整理され、改めて自分はこのように考えてたんだなと知ることも出来るので、記事にさせて頂きます。
情報が少なきゃ、自分で発信する=作るしかないというだけですが(笑。
特段のスキル無いけどやるしかない!

よりリアルに情報を分かち合って頂きたいので、不利な情報ながらもザックリとワタシの現状を紹介します。
新卒以来の約15年間、ずっと自動車に関わる仕事をしてきました。
メインは乗務員、一般的に運転手と言われる仕事です。
路線バス・ハイヤー・タクシーと3種類扱う会社に在籍しているので、それらは全て乗務しています。
後半は事務所の管理業務の仕事も手伝いつつ乗務してましたが、大半は運転の仕事しかしてないので、特段な他の職業スキルは皆無です。
この年齢と職歴で、さらに未経験で異業種となると相当厳しいのは調べなくとも分かる。
かといえ、今の業界にこのまましがみつくかと言えば、このコロナ禍における厳しい状況と自分が体調崩したことも同時に重なり疑問符がついた。
今までの守備範囲から出て、本格的に動かねばならないなら、コロナ禍であれ早い方がいい!
という結論に至りこれら記事も更新しています。
いま置かれた状況で、これから何が出来るか=何をすべきか?の部分に集中して考えます。
潜在的にそう思ってる人も含め、ワタシと少なからず似たような状況の方は、世の中に相当いらっしゃるハズ。
いつの間にか「選り好み」する自分に注意!

自分なりに色々調べてみたが、なまじ社会人経験者の転職で厄介なのは「選り好みをしすぎてしまう」ことだ。
ワタシもそんなことはない、と思っていたが検索した情報を調べているうちに、
気がついたらとかボソッとつぶやいていた。
勝手に決めつけた上に、
● 出来ない
● 無理、つまんなそう
● そもそも興味ない
と、マイナスワードを出していては、良い条件の仕事があったとしてもいつまでも見つからないだろう。
年齢的な不利な状況を考えれば「なんでもやるぞ!」という姿勢は必要だ。
とはいえ、出来るものと出来ないものは誰しもハッキリとあるので、そこは無理しないで良いと思う。
その点を踏まえつつ必要以上に「選り好みしない」思考は非常に大切だと痛感した。
変なプライドだけ社会人経験者にはありがちですからね。
全くの異業種に不安があるならば、自分が元々いた業種で「職種」を変えるのも現実的な選択肢の一つだ。
ワタシであれば、運輸・交通業界になるのでその事務・管理部門の職種に移るのも一つだし、そこに関わる必要な資格を取ることも重要だ。
現実的な選択肢として、ワタシはこれも一つの選択肢に加えている。

運輸・交通関連の仕事なので車両などの運行を管理する「運行管理者」という資格も必要になってくるが、これの取得に向け現在勉強中です。
いま、あなたがいる業種で他の「職種」という枠で探すと、案外と選択肢は広がるとも言える。
あとは自分がどのような仕事条件を希望するかなども関わってくるでしょう。
ちなみに、管理部門の仕事は業種を選ばないので強いとも言える。
経理・総務・人事などは、どの業界・職種・会社に行ってもこれらに関わる部署は必ずと言っていいほど存在する。
そういった職種を狙い、それに関わる関連資格を取得しておくのも戦い方の一つだ。
最低限の収入希望は持っていい!

どれだけ収入が欲しいか、という希望だが正直言えば高望みは難しい。
それこそ、先に挙げたように「キャリアアップ・年収アップ」の視点で見れば30代後半・未経験で異業種となればなおさらのことだ。
それよりも、最低限の希望ラインだけ定めこれくらい貰えればやっていける!という思考の方がより仕事は見つけやすい。
ワタシは独身者で家庭持ちではないので、
まず自分が日々暮らせる程度の最低限の収入が見込めれば当面は十分だ、という考え方でいます。
でも、最低限じゃ正直足りないな~難しい、という状況を改善するにはどうするか。
これからの時代、会社だけの収入一本でやっていくのは厳しいと言わざるを得ないので
定職に就きながら自分でも何かをする=副業をするのが自然になると思う。
まずは日々の生活を維持すべく、最低限の堅い収入を維持しつつ自分でも何かを仕掛けていく・挑戦していく姿勢が求められる。

もちろん、個人で何かを稼ぐことって会社でふつうにお給料を得る以上に難しく大変なことなので、簡単なものじゃないのは間違いない。
間違いないんだけど、少しづつでも自分から事を興していかないと、現状は変えられないのだ。
少しづつでいいので、何か自分でもやらなければならない。
そう考えると、個人でも何かに挑戦する意味は大いにあると言える。
少なくとも、ワタシは現実を直視してその姿勢で臨むつもりで、新たな職探しを進めています。
PS

同じ会社で40代の知人も、某地方自治体の中高年の技術職の枠で転職した人もいます。
職種は限られてくるかもしれないが、
諦めなければそのような公務員の中途採用の道も得られる時代=高齢化社会でもあるのでチャンスはある。
諦めずに冷静に情報を収集しつつ、必要とあれば資格などを取得し武器=強みにしつつ、やれることを日々やっていきましょ。
年齢と未経験は確かに不利。
不利だけど戦い方はあるのと、未経験でもとにかく人が欲しい!という業界は、このコロナ禍であれど存在する。
あれこれ選り好みしすぎなければ、40代・50代の未経験でも仕事はある(多くはないけど)
一番ダメなのは「探したって良い仕事なんか無いに決まってる」と決めつけない。
求人募集出したいけど、忙しくてそんなヒマすらないという会社さんもたくさんあるから。(友人の実家がまさにそのパターン)
あとは、どこで自分が折り合いをつける=納得するかが全てだ。