人間は「忘れる」生き物だという気づき。どんなに良い習慣・経験を積んでもそれでも人は大切なことを忘れてしまう事がある。絶対に忘れるな!とは言わない。けれど、見失ってはいけない行動美学たるものはあって良いと思います。それらの気づきを簡単に書きまとめました。
「2018年8月」の記事一覧
なぜだろう?期待しない方が人生は上手く回る不思議
何故だか、力まず思うようにいってやたら気持ちよく仕事が出来た日などありませんか?結局のところ、上手く行こうがいくまいが、自分の「こうあるべきだ」の願望に振り回されない事が、一番の重要なキーポイントとなるようですよ。
書くということから学ぼう!人に刺さる書き方とは?
人の心に残る文章とは何か、人に刺さる言葉とは何か?考えれば考えるほど分からなくなりますが、確実に言える事は人は結果だけを求めているのではなく、重要なのはそこに至る「プロセス・過程」にあるのだと実感しました。
接客の極意・酔っ払いのお客様から人生の真髄を学べ
タクシー乗務員と酔客との攻防は、いつの時代も同様にもはや巨人ー阪神戦のごとく伝統の一戦と化している。そこで求められる酔客への対応は困難を極めるが、いかに応対するかで結果は大きく変化する。酔客ほど丁重なおもてなしをするべきだ!
一人で悩み続け、結論が出ない時ほど人に相談せよ!
不器用に生きてしまう人(ワタシとか)ほど、色んな問題を自分一人で抱え込み解決しようとして苦しむ傾向がありますが、生き方が上手な人ほど「人に相談」して手分けして物事を考えラクになります。迷って結論が出ない時ほど先延ばしせず、人に相談してみよう!思考も整理されます。
東京都が実証実験・タクシー自動運転化色々な不思議
東京都内でタクシーの自動運転走行のデモンストレーションが行われました。複雑で高度な東京の道路交通環境の中でどれほど通用してくるのか、どういった運行形態になるのかが焦点となります。複雑な東京の道路事情をどうやってクリアするのか、見ものであります。
甲子園準優勝!金足農高校へ報道が偏りすぎてない?
甲子園大会で優勝した「大阪桐蔭高校」よりも、準優勝した「秋田県立金足農業高校」の報道での扱いが圧倒的に多く偏りがあると、あちこちから批判の声が上がっているが、果たしてこの声はいかなるものだろうか。視聴者のニーズはどちらに向いているかが最も大事であります。
タクシー運転手に転職!なぜ中小企業の方が良いの?
いざタクシーやると言ど、無数に存在する会社に圧倒される、何が良い・悪いの基準なのかイマイチ分かりにくい。実は中小のタクシー会社に隠れ優良企業は存在しますので、そういった穴場となるような中小企業のすゝめをしたいと思います。