環境の変化に人間は弱い、と言われていますが特定の誰かに当てはまるわけでなく、大抵のほとんどの人に当てはまる!変化に弱いと落ち込む必要はなく、そもそも人間の警戒心が高いから慎重モードだから弱く感じるのだ。
「2021年7月」の記事一覧(2 / 2ページ目)
言うだけじゃアレなので「私、とりあえず」やってきました!
少しでもイイな~と思ったことは積極的にやってみよう!と前回に述べたので早速ワタシ自身が「チャレンジ」してきました。良し悪しだけにとらわれず、まず「やってみる」だけでも世界観は確実に変わってくるのが驚きだ!
自分の進むべき方向性に疑問を感じたら〇〇?と問いかけよう
新たに自分のやりたいこと、やりたい道に進んでると思いきや、その道中ふと疑問を抱くことがある。そんな漠然とした疑問を抱いた時こそ「自分でイイと思ってるかな?」と冷静に問いかけてみると自身の本音が見えてくる!
続・織田哲郎氏~稀代のヒットメーカーの創作・仕事術とは?
どんな分野であれ自分の作品を世に送り出すにあたり共通する心意気があるのではないかと思います。稀代の作曲家・織田哲郎さんの制作秘話などを語った動画から得られた思いは、真剣に遊ぶ・楽しむ事だった!
どう逆立ちしようとも、ひっくり返ろうとも到達できない世界に憧れる
コロナ禍でメディアの報道も暗くなりがちでも、ちょい懐かしい動画や楽曲を見聞きしとても元気になれるのが嬉しいですね!個人的に「底抜けに明るさと元気」を分け与えてくれる90年代の3曲とそのい共通点をご紹介です!
ネガティブな言葉は発しない&考えないクセをつけよう!
七夕の夜なので、短文ながら素直な願いと思いを込めさせて頂きます。ネガティブな思考になりがちな日常も、考え方のクセを変えるだけで生き方は大きく変えられる。思考は行動・継続・習慣化の大きなキッカケとなるのだ!
退屈で超つまらない仕事を楽しくする方法とは何か?
単調な作業や日常の業務も、考え方や見え方一つで十分に楽しくすることが可能です。いつもの仕事で漫然気味だからこそ、意識の視点を変えてみる必要性があります。視点を変えて目の前の作業に集中してみよう!
90年代ミリオンヒットに思いを寄せる~今宵も月のように
くだらねぇとつぶやきたくなる日々は確かにあります。昼間にラジオで聞いた「今宵の月のように」に不条理と無常を感じつつも、人は希望や活路を見出す力があるとこの一曲から学びました。90年代ヒットソング最高!
文豪が愛した根津神社へ~不思議な魅力の谷根千エリア
文豪がこよなく愛したとされる「根津神社」に初めて訪れてみました。谷根千エリアとしても人気の高いエリアの中心的な観光スポットで鋭気を養います!寺社仏閣や大学など学術施設が多いエリアを練り歩いてきました。